2018年7月5日10時02分

温故知神―福音は東方世界へ(101)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本46 川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神―福音は東方世界へ(101)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本46 川口一彦

<本文と拓本>文字32(1397+32=1429)

精供(精供に事え)、備諸五旬(諸を五旬に備え)。餧者来而飰之(餧者が来れば之を飰せ)、寒者来而衣之(寒者が来れば之に衣せ)、病者療而起之(病者を療しては之を起し)、死者葬而安之(死者を葬れば之を安ます)。清節達娑(清節の達娑<ペルシャ語で信徒のこと>)、未聞斯美(未だ斯の美を聞かん)。

<現代訳>

50日にわたり品を備え、飢えた人が来れば食事を与え、寒い人が来れば衣服を与え、病む人を施療して元気にし、死んだ人を丁重に葬り慰めました。清き節制の景教徒(達娑)の中で、こんな美しい話は聞いたことがありません。

<解説>

伊斯の活躍とは、軍事上と信仰上において献身的に仕えたことです。当時の中国は安史の乱で混乱しており、一部のソグド人たちの安禄山ほかが反旗を翻して玄宗や粛宗皇帝を攻めたとき、中央アジアのバルクから来た伊斯が、事情に精通し、文武に長けていたことから用いられました。

その功績によって皇帝から受けた金品を、信徒や貧しい者を支えるためにささげた行為がここに記されています。その拝領した金銭で景教碑も建てられました。

達娑(タルサ)とは、ペルシャ語で信徒のこと。中央アジアのキルギスには、首都ビシュケク近くにカラツカチがあり、かつてはタルサケントと呼ばれていました(写真は2017年に現地で撮影)。ケントは町で、タルサたちの住む町といえます。多くの東方教会信徒たちが住んでいたことが、元の時代に数多く作成された十字墓石の発見で分かっています。

温故知神―福音は東方世界へ(101)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本46 川口一彦

彼らの源流は中国景教徒たちで、845年ごろに中国武宗皇帝による宗教弾圧があり、外国からの諸宗教の指導者や信徒たちを国外追放したことにより、東西南北に離散し中央アジアにも生き延びていきました。

この信徒たちは景教の名称を使わず、也里可温(エリカオン=福音の意味)と呼ぶようになりました。会堂名も、それまで使用していた大秦寺や景寺という名称をやめ、十字寺としました(ちなみにネストリアンと呼ぶのは西方教会側での蔑称で、景教やエリカオンの東方教会はネストリウスとは無関係)。

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」