2018年5月6日18時01分

牧師の小窓(130)C・S・ルイスの思想について・その4 福江等

コラムニスト : 福江等

C・S・ルイスの著書『キリスト教の精髄』から、4番目の引用です。

4. クリスチャンは前進のためにしばしば後退する

「前進とは、自分が到達したいと思う地点に近づくことを意味しています。しかし、間違った角を曲がってしまったとしたら、そのまま前進しても意味がありません。目的地からますます遠くなるだけです。間違った道に迷い込んだと思ったら、回れ右をして本来の道に戻ることです。その意味で、できるだけ早く回れ右をする人こそが、最も前進的な人ということになります」―C・S・ルイス

かつて自動車で高知から高松に向かっておりました。ちょうどゴールデンウィークの時で、車が大変渋滞しておりました。まだ高速道路もできていなかった時のことです。何十キロも渋滞をして四国山脈の中をミミズが這うように行っておりました。そのうち業を煮やして近道をしようと思い、途中の分かれ道の所で国道から離れ、山道に入っていきました。

そこは車の渋滞はまったく無くてスイスイと進んでいくことはできましたが、ナビのない時代のことですから、その道がどこへ向かうのか分かりません。とにかくあの渋滞を避けてスイスイと運転できる快感はあったものの、しばらく行くと何やら訳の分からない所に出て、とうとう迷ってしまいました。

仕方なく、そこからもと来た道を引き返し、再び国道へ返ってきました。そこはまだ渋滞していました。しかし、国道に入ればいつか目的地の高松に着くことは間違いありません。それでとにかく辛抱して、ミミズのように這っているうちに、やがて渋滞が緩和され、車が動くようになり、そのうちスイスイと進むようになりました。

これはC・S・ルイスの例えで思い出した経験ですが、C・S・ルイスはもちろん、クリスチャンの生き方について話しています。人生で間違った道に迷い込んだと思ったら、できるだけ早く回れ右をして、本来の信仰の道に戻る人が人生の目標に到達するということを言わんとしています。

そして、回れ右とは悔い改めるということです。できるだけ早く悔い改めてキリストとの正しい関係に戻ることが、結局は一番早く確実に目標に近づく方法であることをC・S・ルイスは語らんとしているのですね。

<<前回へ     次回へ>>

◇

福江等

福江等

(ふくえ・ひとし)

1947年、香川県生まれ。1966年、上智大学文学部英文科に入学。1984年、ボストン大学大学院卒、神学博士号修得。1973年、高知加賀野井キリスト教会創立。2001~07年、フィリピンのアジア・パシフィック・ナザレン神学大学院教授、学長。現在、高知加賀野井キリスト教会牧師、高知刑務所教誨師、高知県立大学非常勤講師。著書に『主が聖であられるように』(訳書)、『聖化の説教[旧約篇Ⅱ]―牧師17人が語るホーリネスの恵み』(共著)、『天のふるさとに近づきつつ―人生・信仰・終活―』(ビリー・グラハム著、訳書)など。

■ 福江等牧師フェイスブックページ
■ 高知加賀野井キリスト教会ホームページ
■ 高知加賀野井キリスト教会フェイスブックページ