2018年3月12日21時00分

天から下った命のパンを頂こう 万代栄嗣

コラムニスト : 万代栄嗣

「イエスは言われた。『わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。・・・わたしが天から下って来たのは、自分のこころを行うためではなく、わたしを遣わした方のみこころを行うためです。わたしを遣わした方のみこころは、わたしに与えてくださったすべての者を、わたしがひとりも失うことなく、ひとりひとりを終わりの日によみがえらせることです。・・・わたしはその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます』」(ヨハネ6:35~40)

インド伝道のために、兄弟姉妹が昼夜を問わずお祈りしてくださったことを心から感謝します。皆様のお祈りによって、神は現地において素晴らしい御業を現してくださいました。

現在インドでは、ヒンズー教至上主義の政権によって、外国人の説教者の入国や活動が大変制限され、危険と紙一重の難しい中でしたが、すべて守られて、現地の先生方やクリスチャン、偶像崇拝から悔い改めて癒やされた方々に喜ばれ、素晴らしい主の働きを思い切りさせていただくことができました。

3日間の野外集会にも多くの人々が集まり、最終日には3千人ほどの集会となり、今回も多くの病の癒やしや霊的解放の御業が現されました。政府からの厳しい迫害の中で、キリスト教会や孤児院が閉鎖に追い込まれる中、タンカチャン先生はティルベロール周辺で200の教会を守っています。そういう状況下で日本からの伝道が、現地のクリスチャンたちにとってカンフル剤になり大いに励まされていると先生方に感謝されました。

インドと日本で言葉は違っても、人間として命を与えられた者ならば必ず、救い主イエスの恵みがあることを感謝しましょう。今日の聖書箇所から、3つのことを確認しておきます。

1. イエスは命のパン

イエスは、2千年前の歴史の中の偉大な方で、単にキリスト教の教祖で話が素晴らしかったとか、癒やしの御業をなさったというのではありません。イエスは「天から下って来たいのちのパン」であり、生きるすべての人に命を与えるお方です。現在、地球上には70億の人々がいて、その中には素晴らしい能力や才能を持った人がいたとしても、「救い主」と呼ばれるお方はただイエスお1人です。私たちはこの真理を知らなければなりません。

2. 決して渇くことのない魂の恵み

私たちを喜ばせるものは、世の中にもたくさんありますが、永遠に続くものはありません。しかし、イエスが与えてくださる救いは魂にまで及び、渇くことのない恵みで満たしてくださいます。「しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます」(ヨハネ4:14)。イエスによって魂が満たされ、私たちの存在の根本からの喜びが与えられるのです。

3. 永遠の命を頂く

ヨハネの福音書はほかの福音書に比べて、救われることによって目に見えない霊の世界、永遠の世界へと道が開かれることが繰り返し語られています。今の世の中は、すべてのことにおいて刹那的で、今さえ良ければという、その場しのぎのことを追求します。しかし、たとえ地上の命は終わっても、神のもとで住まう永遠に続く命を頂いている恵みを感謝しましょう。イエスに結びつく永遠の命を頂き、3月が生き生きとした春の日々となりますようにお祈りしましょう。

◇

万代栄嗣

万代栄嗣

(まんだい・えいじ)

松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。そのなかでも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。国内では松山を中心に、福岡、鹿児島、東京、神戸、広島、高松にて主任牧師として活動中。キリスト教界のなかでも、新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の秘訣について、大胆に語り続けている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、人間関係など多岐にわたる。

また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める『がんばるばんど』の活動を通し、人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。国外では、インド、東南アジア、ブラジル等を中心に伝道活動や、神学校の教師として活躍している。

■ 【新企画シリーズ】動画「万代栄嗣のFUKABORI説教論!」