2017年10月26日06時40分

温故知神―福音は東方世界へ(83)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本28 川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神―福音は東方世界へ(83)大秦景教流行中国碑の現代訳と拓本28 川口一彦

<本文と拓本>文字32(834+32=866)

騰口於東周(口を東周に騰げる)。先天末下士大笑[注1](先天の末、下士は大笑し)、訕謗於西鎬(西鎬<長安>に訕謗す)。有若僧首羅含大徳及烈[注2](僧首羅含大徳及烈の若き有り)、並金方貴緒(並びに金方の貴緒)、物外高僧(物外の高僧)

<現代訳>

景教は東周(この時の首都、洛陽のこと)の地で悪口を受けました。先天の時代(712年からの玄宗皇帝の時代)の末、下士(身分の低い人、無知な人)たちは大笑いし、西鎬の長安でも非難を受けました。しかし若いリーダーの羅含、大徳の及烈たちは西方(金方)の高名な貴族の出身者で・・・

[注1]『老子』41章に「上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之」とある。
[注2]佐伯好郎は『景教の研究』で羅含をアブラハムとする。

<解説>

僧首とは主教・牧師のこと。大徳とは大主教・監督のこと。及烈(ガブリエル)は、玄宗皇帝の開元2(714)年に波斯(ペルシャ)から長安に来ました。

『冊府元亀』巻546には「開元2(714)年に波斯の僧及烈が奇器(珍しい器)を造り進呈す」とあり、『冊府元亀』巻971に「開元20(732)年9月、波斯の王が首領の潘那密と大徳僧及烈を遣わし朝貢す」とあり、同一人物との説が挙げられました。また『冊府元亀』巻975に「開元20(732)年8月、波斯の王、首領潘那密と大徳僧及烈を遣わし来朝す。僧(及烈)は紫の袈裟を賜る」とあります。

このような時代に道教信徒たちからも迫害を受けました。そのような中で、霊的指導者が派遣されて来、景教徒たちは強められました。

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」