2017年5月21日16時05分

牧師の小窓(81)佐世保女子高生殺害事件 福江等

コラムニスト : 福江等

牧師の小窓(81)佐世保女子高生殺害事件 福江等

数年前、佐世保市の高校1年生が同級生に殺害された事件を覚えていらっしゃることでしょう。新聞の報道によると殺人容疑で逮捕された女子生徒(当時16歳)は「人を殺してみたかった」「遺体を解体してみたかった」という趣旨の供述をしていたらしいです。

過去において猫を解剖したことがあって、人の解剖もしてみたかった、とも述べているらしいです。また、小学6年生の時に、嫌な同級生の給食の中に漂白剤を入れたことがあることも判明したそうです。

さらには、父親を金属バットで殴って大けがを負わせたこともある、ということです。この女子生徒は成績優秀な子であったというのです。

彼女は、母親が亡くなってすぐに父親が再婚し、家を出て1人でマンション暮らしを始めたそうです。そして、学校には入学式を含めて今年度は3日しか出席していなかったとのこと。学校の担任の教師が毎週彼女を訪問して一緒に食事をしていたという報道もありました。

一体何がどうなっているのか、どうしてこのような子どもや大人が次々と私たちの社会に出てくるのか。「人を殺してみたかった」「誰でもよかった」と言ってたまたまそこにいる人を殺す人が、どうしてこのように増えてきたのでしょう。

さまざまな要因が考えられることでしょう。親子関係が愛情で満ちているのだろうか。自然に触れて成長しているのだろうか。人の痛みや苦しみが分かるような経験をしているのだろうか。

感情を抑えることを学んできたのだろうか。腹心の友というような友達がいたのだろうか。良い教師に巡り合ったのだろうか。人の親切を受けて感謝の心を感じてきたのだろうか。

現代の社会がバーチャルな世界になっていて、コンピューター化した疑似世界の中で子どもたちが成長していくために、人の痛みや苦しみ、愛や親切などを直接体験することが希薄になっていて、現実の世界と疑似世界との区別がつかなくなってきているのだろうか、と思ったりします。

キリストがもたらしてくださる愛と赦(ゆる)しの中で、祈りと聖書と礼拝のある家庭が、実は、子どもの健全な成長に欠かせないものだと思われてなりません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

福江等

福江等

(ふくえ・ひとし)

1947年、香川県生まれ。1966年、上智大学文学部英文科に入学。1984年、ボストン大学大学院卒、神学博士号修得。1973年、高知加賀野井キリスト教会創立。2001~07年、フィリピンのアジア・パシフィック・ナザレン神学大学院教授、学長。現在、高知加賀野井キリスト教会牧師、高知刑務所教誨師、高知県立大学非常勤講師。著書に『主が聖であられるように』(訳書)、『聖化の説教[旧約篇Ⅱ]―牧師17人が語るホーリネスの恵み』(共著)、『天のふるさとに近づきつつ―人生・信仰・終活―』(ビリー・グラハム著、訳書)など。

■ 福江等牧師フェイスブックページ
■ 高知加賀野井キリスト教会ホームページ
■ 高知加賀野井キリスト教会フェイスブックページ