2017年5月14日07時50分

牧師の小窓(80)「我と汝」という関係 福江等

コラムニスト : 福江等

牧師の小窓(80)「我と汝」という関係 福江等
マーティン・ブーバー(1878~1965)

皆さんと同じように、私の人生の中でもかけがえのない影響を与えてくれた書物が幾つかあります。その1つは、マルティン・ブーバーというユダヤ人の哲学者の著した『我と汝』(邦訳:孤独と愛―我と汝の問題―野口啓祐訳・創文社)です。哲学者というのは、私たちの考えを整理してくれる人々ですね。漠然と感じていたことをブーバーは整理してくれました。実はこの書物を通じて、私はキリスト教の世界に近づけられたと思います。

ブーバーによると、この世界は「我とそれ」という関係と「我と汝」という2つの関係で成り立っている、と説明します。「我とそれ」というときの関係は非人格的な関係であって、そこには愛の絆はありません。効率的な利益上の関係はあっても、「それ」に対する「我」は愛の喜びも苦しみも感じることはありません。「我とそれ」の関係で生きている限り、生きる意味も生まれてきません。

そして、「それ」というのは事物に限らず、人でも「それ」になり得るということです。人と私の関係が利害関係であったり、単なる雇用関係であったり、便宜上の関係であったりする限りにおいて、その「人」は「我」にとって「それ」にすぎず、そこには人格的なものはありません。

しかし、この世界には「我と汝」というもう1つの関係があります。この場合の「汝」とは「我」にとって人格的な結びつきがあって、「汝」の喜びは「我」の喜びであり、「汝」の苦しみは「我」の苦しみでもあるという、特別な結びつきであります。そして、この場合の「汝」とは、人の場合もあれば事物の場合もあります。

生きるということは、このような「我と汝」という人格的な結びつきを大切に育て上げていくことであり、そこに生きる意味があり、喜びがあり、愛がある、という思想であります。

私たちは「我とそれ」の世界と「我と汝」の世界の両方の中で生きていると思います。両方の世界を必要としていると思われます。しかし、「我と汝」の世界を大切に育て上げていくという意識的な努力の中でのみ、私たちは生きがいを見いだし、人生の目標を見いだし、生きる意味を見いだしていくのだと、ブーバーは私に教えてくれました。その努力なしには、世界は私にとって「我とそれ」のむなしい非人格的ないのちのない関係になってしまいます。

ブーバーの思想が、私を精神の世界に目覚めさせてくれて、後にキリストとの関係の中に「我と汝」を見いだすこととなりました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

福江等

福江等

(ふくえ・ひとし)

1947年、香川県生まれ。1966年、上智大学文学部英文科に入学。1984年、ボストン大学大学院卒、神学博士号修得。1973年、高知加賀野井キリスト教会創立。2001~07年、フィリピンのアジア・パシフィック・ナザレン神学大学院教授、学長。現在、高知加賀野井キリスト教会牧師、高知刑務所教誨師、高知県立大学非常勤講師。著書に『主が聖であられるように』(訳書)、『聖化の説教[旧約篇Ⅱ]―牧師17人が語るホーリネスの恵み』(共著)、『天のふるさとに近づきつつ―人生・信仰・終活―』(ビリー・グラハム著、訳書)など。

■ 福江等牧師フェイスブックページ
■ 高知加賀野井キリスト教会ホームページ
■ 高知加賀野井キリスト教会フェイスブックページ