2016年11月11日18時51分

死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(93)マンネリ化しない工夫 米田武義

コラムニスト : 米田武義

マンネリ化しない工夫

露天風呂に入って、濃紺の空を見るともなしに見ていた。何と感動を与える色であろう。何と感動を与えてくれる空間であろうと思った。

私はなぜか昔から、濃紺色が好きであった。でも私が感動を覚えていたのは、表面的な色とか空間とかであり、それ以上のものではなかった。私が見ているのは、正に宇宙であり、どこまでも続く大宇宙である。私が眺めているのは、無限を眺めているのである。

本来なら眼前に無限を見せられたら感無量になるに違いない。が、私たち人類は、たまたま初めに世に出たときから無限と直面しているので、何の感動も疑問も感じない。ただ眼前の色や状況に反応するだけである。

何もこんなに大げさなことを持ち出さなくとも、私たちは何でもすぐ慣れてしまい、飽きてしまい、当たり前のこととなって何の感動も覚えなくなる。外国旅行、飛行機旅、美しい夕日、引っ越しした新居等々、度重なるうちに飽いてきたり、日がたつにつれて、何の感動も覚えなくなってしまう。どんなに素晴らしいことでも、人間は慣れる、そのうちに飽きる、見ていても見えなくなる。感動も感謝も希薄になってくるという性格があるように思える。

これは、私は信仰に関しても同様のことが言えると思う。聖書を読んだり、聞いたり、研究したり、暗唱したり、瞑想したりするのはよいが、工夫しないと必ず無感動になってくると思う。今私は、まだ無感動になっていないが、自分なりの工夫をして、いつまでも感動を持ち続けたいと思う。

私は、その1つとして、日記を書き続けようと思っている(今書いていること)。これは、肉なる私が疑問に思ったことを、霊なる神様に問い掛ける作業である。本当は霊なる私が、霊なる神様の言われることに従い続ければ一番良いのだが(御言葉をその通り実践する)、私にはすぐにマンネリ化しそうなので、今は無理。

「銀のように、これを捜し、隠された宝のように、これを探り出すなら、・・・神の知識を見いだそう」(箴言2:4、5)

<<前回へ     次回へ>>

◇

米田武義

米田武義

(よねだ・たけよし)

1941年4月16日、大阪生まれ。大阪府立三国丘高等学校、国立静岡大学卒業。静岡県立清水東高校定時制教師を勤めた後、東北大学大学院、京都大学大学院(国土防災技術国内留学生)で学ぶ。国土防災技術を退職し、米田製作所を継承する。2008年4月8日、天に召される。著書に『死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―』。