2016年10月2日23時10分

牧師の小窓(48)柳宋悦 福江等

コラムニスト : 福江等

牧師の小窓(48)柳宋悦 福江等
柳宋悦(やなぎ・むねよし、1889~1961)=1954年ごろ

かつて私は柳宋悦(やなぎ・むねよし、1889~1961)について研究したことがありました。日本人にしてキリスト教に深い関心があり、しかも日本仏教に理解が深く、西洋思想と東洋思想を融合するような思想を展開していたところが、非常に魅力的でありました。

なんとか、キリスト教を日本人にも理解できるものにできないものか、という課題にいつも直面していた当時、柳宗悦が突破口を与えてくれるのではないかという期待もあったと思います。柳は日本の民芸の父と呼ばれ、ごく名もない職人の作った日常的な生活に必要な道具や食器などの中に深い美を見いだし、それを広く世間に紹介し、美に対する目を開いてくれた人であります。

美を追求しないところに本当の美があると教えてくれました。生活のために必要である、役に立っているから美しいのだ、と主張し、美を美のために追求する美は真の美ではない、と論破しました。後者はエリートのための美であり、前者は一般凡夫のための美である、と。

名もない農夫が日常の使用のために作った井戸茶碗の中に味わい深い美を見いだし、それが今は国宝として重宝がられています。これも柳の功績によるところでしょう。

柳はこのような芸術観を宗教と結びつけました。仏教的他力本願という思想と、キリスト教的神の恵みを同一視しました。彼は信仰とは徹底的に他力に信頼することだと力説しました。凡夫が救われるのは仏の慈悲によるのであり、神の一方的な恵みによるのである、と洞察しました。

もちろん、仏教の中にも自力本願の宗派もあり、他力も自力もそれぞれに真理があることは疑いようがありません。キリスト教の場合は、自力自体が神の恵みによって与えられているものだという理解があります。

ただし、柳の宗教観を研究していくうちに、キリストの十字架に対する理解が欠如していることに気が付きました。いずれにしても、日本人として神の恵みに近づいていった人であることは間違いないでしょう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

福江等

福江等

(ふくえ・ひとし)

1947年、香川県生まれ。1966年、上智大学文学部英文科に入学。1984年、ボストン大学大学院卒、神学博士号修得。1973年、高知加賀野井キリスト教会創立。2001~07年、フィリピンのアジア・パシフィック・ナザレン神学大学院教授、学長。現在、高知加賀野井キリスト教会牧師、高知刑務所教誨師、高知県立大学非常勤講師。著書に『主が聖であられるように』(訳書)、『聖化の説教[旧約篇Ⅱ]―牧師17人が語るホーリネスの恵み』(共著)、『天のふるさとに近づきつつ―人生・信仰・終活―』(ビリー・グラハム著、訳書)など。

■ 福江等牧師フェイスブックページ
■ 高知加賀野井キリスト教会ホームページ
■ 高知加賀野井キリスト教会フェイスブックページ