2016年8月18日07時16分

温故知神—福音は東方世界へ(53)景教小事典⑧川口一彦

コラムニスト : 川口一彦

温故知神—福音は東方世界へ(53)景教小事典⑧川口一彦
ガブリエルを「業利」と漢訳。唐代の中国では、「寺」は会堂、「主僧」は長老のこと。

唐代景教の聖書人物名の漢訳

景教徒たちが異教の地の中国に入って苦労したことは、翻訳ではなかったかと考えます。聖書を現地語に訳す場合、現地語の宗教用語や俗語を使用することもあります。景教徒たちは、神の呼び名を「真主、阿羅訶」(真の主、エロヒーム)としました。

現代日本語の聖書には神道用語の「神」が使われています。神道信者もイスラム教徒もキリスト者も「神様」との言葉を頻繁に意味を伝えないまま口にしている方が多くあり、その是非が問われてきました。それで多くのキリスト者は「天の父なる神」とか、「主イエス・キリストの父よ」と呼ぶ方がいます。

景教徒たちが漢訳した聖書人物名の一部を下記に記しました。

アダム ➡ 初人(景教碑に1回)、阿談(世尊布施論に5回)
モーセ ➡ 牟世(尊経に2回)
ダビデ ➡ 多恵(尊経に2回)
マリア ➡ 末艶(イエス・メシア経に4回)
ピラト ➡ 毗羅都思(イエス・メシア経に4回)
ペテロ ➡ 僧伽(ソグド語で石の意味のサンガの漢訳。志玄に14回)。岑穩僧法王(尊経に1回)、岑穩僧伽(シモン・ペテロ。志玄に13回)
マタイ ➡ 明泰(尊経に1回)
マルコ ➡ 摩矩辭(尊経に1回)
ルカ ➡ 蘆伽(尊経に1回)
ヨハネ ➡ 瑜罕難(尊経に1回)
バプテスマのヨハネ ➡ 谷昏(イエス・メシア経に3回)
パウロ ➡ 寶路(尊経に2回)
カイザル ➡ 寄悉(世尊布施論に2回)
ガブリエル ➡ 業利(景教碑に1回)

以上が、主な人物の漢訳名です。

兵庫県の千種川付近に多い大避(おおさけ)神社は秦河勝(はたのかわかつ)を祭り、一説に大闢(ダビデ)神社といわれ、景教と関連があるといわれてきました。しかし、景教のダビデの漢訳は多恵で、大闢は幕末時代に漢訳された旧約全書、新約全書に大闢とあることから、これと関連していますので、大避神社と景教とは文字上から見るなら関係がないかと考えます。

景教の名称が初めて付けられたのは唐代745年ごろで、消滅したのは860年ごろ、中国が元の時代になりますと、「十字寺会堂」「也里可温(エリカオン=福音)教」に変わりました。

混同されないために書きました。

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教のたどった道―東周りのキリスト教』(キリスト新聞社、2005年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」