2016年6月3日17時52分

死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(70)なぜ困ったときの神頼みなのか 米田武義

コラムニスト : 米田武義

なぜ困ったときの神頼みなのか

私たちは、普段元気なときは自信があり、人や神様に頼らなくとも自分でできるという気になりがちである。自分自身が本当は弱い存在であり、神様の恵みで強くなれたのだということを忘れてしまう。

だから、いざ病気になって、弱くよろめいている自分を見て、初めて神様に支えられ、神様に与えられていた健康というものが、憐れみであることに気付く。本来の姿は、自立できない弱い姿なのである。神様が恩恵をプラスしてくださって、健康体になるのである。

このことを忘れて、ただ病気の癒やされることのみを神様に祈っているならば、不十分である。これは本当の困ったときの神頼みであり、健康になった途端、その健康が神様の恩恵により成立しているということを忘れて、神様から遠ざかってしまう。

もちろん、弱くよろよろしている私たちに、主の恵みは忍耐強く、そしてイザヤ書にあるように、「主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる」(55:7)。主は助けてくださるが、恵みを感謝することを忘れてはならない。病気の時でも、健康な時でも。

神様に拠り頼むことのみでは、神様に栄光をお返しすることができない。

「私はあなたの恵みに拠り頼みました。私の心はあなたの救いを喜びます」(詩篇13:5)

<<前回へ     次回へ>>

◇

米田武義

米田武義

(よねだ・たけよし)

1941年4月16日、大阪生まれ。大阪府立三国丘高等学校、国立静岡大学卒業。静岡県立清水東高校定時制教師を勤めた後、東北大学大学院、京都大学大学院(国土防災技術国内留学生)で学ぶ。国土防災技術を退職し、米田製作所を継承する。2008年4月8日、天に召される。著書に『死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―』。