2016年3月14日15時48分

富についての考察(41)All in One Basket 木下和好

コラムニスト : 木下和好

「キリスト教が愛と赦(ゆる)しと寛容な宗教であるなら、なぜそんなにも多くの教団があるのか?」という質問を受けたことが何度かある。確かにカトリック、カリスマ派、福音派といった大きな分類だけでなく、「~教団」と名の付くものが数えられないほどある。

私は長い間その質問に答えることができなかった。けれど、"Don't put all the eggs in one basket.(全ての卵を一つのかごに入れてはいけない)"という教訓を得たとき、その謎が解けたような気がする。

全ての卵を一つのかごに入れた場合、そのかごを落としたら全てを失ってしまう。それ故、大切なものは分散して保管しておかなければならないという教えだ。

私はこの教訓を重視しなかったために、借金を抱えたまま持ち金のほとんどを失うという大失敗を犯してしまった。15~6年前に、今後仕事のことであくせくしないで思い切りミニストリーに身を投じようと思い、資金運用の最後の賭けに出た。

私の愚かさは、全ての所持金を一つの投資に集中させてしまったことだ。プロの経済評論家がこぞって「今は買いの時だ」と言っていたので、その言葉を100パーセント信じてしまった。その結果、全てを失う羽目になった。そしてビジネスのゼロからの出発を余儀なくされた。

幸い私には、決して奪われることのない信仰と、英語習得に関する知恵と知識と経験が残されていたので、「YouCanSpeak(ユーキャンスピーク)」という英語習得システムを開発し、また特許申請をして、新たなビジネスを開始することができた。

今までの損失を取り戻し、10倍にすることはそんなに容易ではないが、同じ失敗だけは決して繰り返さないつもりだ。

第二次世界大戦の時、ドイツ軍の飛行船は地上から銃撃されてもなかなか墜落しなかったらしい。その理由は、数多くの小さな風船を束ねて飛んでいたので、銃撃されても一気に揚力を失うことがなかったからだ。

キリスト教に多くの教派・教団が存在するのは好ましくなく、また聖書自体も分裂分派は禁じている。でもそれが教会の安全性を保っていると考えることもできる。

もし全ての教会が統一され、一人のリーダーに従うようになった場合、そのリーダーが道を誤れば、全ての教会が堕落してしまう。

宗教改革が必要になった理由は、まさにそこにある。異なる意見が封じられる状況はとても危険である。宗教でも国家でもカリスマ的権威を持った独裁的リーダーが現れると、暴走し歯止めが利かなくなる危険性がある。

オウム真理教の反社会的行為も、リーダーへの絶対的忠誠心によってもたらされた。独裁国家も、国民全体が独裁者という一つのかごに入れられた状態なので、とても危うい。

日本は独裁国家ではないが、中枢機関が東京に集中しているので安全な国とはいえない。大地震が起これば、国が麻痺してしまう。

ビジネスでも教会でも国家でも、あるいは個人財産でも、分散はとても重要ではないだろうか。卵は分散させないと、一発勝負のギャンブラーと同じになってしまう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム