「茶室の精神 もてなしの空間、神の家族の礼拝」
竣工 1999年12月 所在地 千葉県習志野市津田沼
構造 教会堂 鉄骨造1階建 牧師館 木造2階建
延床面積 265・61㎡(80・3坪)
設計者 西村建築設計事務所(代表・西村晴道)
施工者 前田建設工業株式会社
日本福音ルーテル津田沼教会の前身は、1949年に幼稚園から始まった中山教会です。建築に当たっては、奥に細く突き出た敷地にどのように配置するかが、一番のポイントでした。そこで入り口から心を神に向けるためのほどよい長さが取れ、落ち着いた場所として、奥まった位置に礼拝堂を設け、敷地の形状を生かしました。前面に駐車場を広く取り、牧師館は教会堂と区分して別の建物としました。
幹線道路沿いの高台に、すっとそびえる十字架モニュメントは、遠くからも教会だと分かります。津田沼教会の建物は、茶室の精神を取り入れた「もてなし」の空間をイメージしました。
千利休(せんのりきゅう)は、妻と娘がキリシタンであることや、当時来日していた宣教師たちと会う機会も多く、キリシタン大名高山右近との密接な関係もあることから、彼自身キリシタンではないか、利休という名前もルーク(Luke=聖ルカ)からきているのではという説もあります。
礼拝堂で説教と聖礼典(茶室で茶事)
西村陽平(造形作家、前日本女子大学教授)作の十字架、聖壇布、ステンドグラス。
礼拝堂は茶室と共通する空間
茶室は建築として日本独特の造形であり、キリスト教の礼拝堂とは関係ないかと思われるかもしれませんが、茶道とキリスト教との関わりを見ると、幾つかの共通点が見られます。
茶室に入るには、にじり口を通らなければならない。利休考案のにじり口は、「狭き門より入れ」を連想します。世俗と切り離された空間で、己の全てを捨て去り、武士は刀もはずし、ただ亭主と客というだけの関係の中で茶事が執り行われます。
単に茶を飲む行為だけでなく、最も深いところでの人間の相互作用、精神の共有、深遠なる美への応答です。そして、一椀の茶をみんなで回し飲みするのは、最後の晩餐を想起し、聖餐式に通じます。
茶室の特徴は、「もてなす」という茶の湯の文化的要素が組み込まれているところです。特に小間の茶室はその究極の空間と思われます。
誰もいなければ単なる空間ですが、そこに人が入り、動きがあり、核を中心に1つの方向に向かい、儀式が行われるときに、共に交わる聖なる空間に変わります。
E. A. Sovik 'Tea and Sincerity
米国の教会建築の権威であるソーヴィック教授の事務所で学んだときの資料
※別記 スイスの小さい町で見た教会
シュタイン・アム・ライン プロテスタント教会
訪問日 1999年5月2日
◇
西村晴道(にしむら・はるみち)
1948年、靜岡県生まれ。一級建築士。法政大学工学部建築学科卒。住友建設株式会社入社・退職し、アメリカ合衆国ソービック建築設計事務所短期留学を経て、1984年、西村建築設計事務所開設。現在に至る。ルーテル学院大学第10回リード賞(キリスト教芸術分野)受賞。日本福音ルーテル静岡教会会員。著書に『FINE ROAD―世界のモダンな教会堂をたずねて』(イーグレープ
)。
【西村晴道・連絡先】 メール:har72nishimura@tbz.t-com.ne.jp
■ 一級建築士事務所 西村建築設計事務所ホームページ
■ 【西村晴道著書】(Amazon)
■ 【西村晴道著書】(イーグレープ)
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。
記事の一つ一つは、記者が取材をして書き上げ、翻訳者が海外のニュースを邦訳し、さらに編集者や校閲者の手も経て配信しているものです。また、多くのコラムニストや寄稿者から原稿をいただくことで、毎日欠かすことなくニュースやコラムを発信できています。
この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、読者の皆様にはぜひ、祈りと共に、サポーターとして(1,000円/月〜)、また寄付(3,000円〜)によって応援していただきたく、ご協力をお願い申し上げます。支払いはクレジット決済(Paypal)で可能です。希望者には、週刊メールマガジンも送らせていただきます。サポーターや寄付の詳細、またクレジットカードをお持ちでない方はこちらをご覧ください。